今が旬の春キャベツで胃腸を労ろう! - アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB) https://ah-lab.com Mon, 25 Mar 2024 01:29:23 +0000 ja minutes 15 https://wordpress.org/?v=4.9.8 今が旬の春キャベツで胃腸を労ろう! https://ah-lab.com/food/19364 https://ah-lab.com/food/19364#respond Mon, 18 Mar 2024 06:54:21 +0000 https://ah-lab.com/?p=19364 春の旬、春キャベツが美味しさのピークを迎える時期です。その柔らかい葉はビタミンCやビタミンUを豊富に含み、風邪予防や胃腸の健康維 […]

The post 今が旬の春キャベツで胃腸を労ろう! first appeared on アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB).

]]>
春の旬、春キャベツが美味しさのピークを迎える時期です。その柔らかい葉はビタミンCやビタミンUを豊富に含み、風邪予防や胃腸の健康維持に効果的。

さらに、飲酒後の体調不良軽減や腸内環境の整備にも役立ちます。この記事では、春キャベツの選び方や調理法、健康や美容への多岐にわたる効能を紹介します。

 

3月から5月が旬の春キャベツを食べよう!

キャベツは実は季節により、春キャベツ、夏秋キャベツ、冬キャベツ、と季節によって分かれています。

4~6月に出回るのが春キャベツ、

7~10月に出回るのが夏秋キャベツ

11~3月に出回るのが冬キャベツ

です。

春キャベツは、その名の通り春に美味しさを極める野菜で、その葉は一般的なキャベツと比べ薄く、柔らかさが特徴で、風邪予防や肌荒れ解消に効果的なビタミンCが豊富に含まれています。

ビタミンCは健康にも健やかな肌にも必須のビタミン、是非この時期にしっかりとキャベツを取りたいですね!

春キャベツには、別名キャベジンとも呼ばれている「ビタミンU」も含まれています。ビタミンUは胃の粘膜を保護し、胃潰瘍を防ぐ効果があります。キャベジンは胃腸薬の名前としても使われますが、それほどに胃腸の健康維持に良いのですね。

ビタミンUは水に溶けやすく、熱に弱い(加熱すると減少する)性質がありますので、できればサラダなどの生で食べて、ビタミンUを最も効率よく摂取しましょう。

 

油っぽい食事や飲酒の際にもおすすめ!

また、春キャベツは食物繊維が豊富で、腸内環境を整える効果があります。腸内で良い働きをする善玉菌の増加を促し、腸内環境を整えることで、便秘解消や体重管理にも役立ちます。

食物繊維はコレステロールを吸収し、排出を促す効果もあるため、コレステロール値が気になる方にも春キャベツはおすすめです。

飲酒後の体調不良を軽減するアルコール分解作用や、食物の消化を助ける消化促進作用もあり、胃腸を優しく守ってくれます。

揚げ物にキャベツの千切りがついているのも納得ですね。

 

選ぶ際は、葉がぴんと張っていて色鮮やかなもの、手に持ったときに重厚感があるものを選びましょう。

 

美味しさだけでなく、健康や美容にも優れた春キャベツ。その選び方や調理法、さまざまな効能を知って、春の旬の味を楽しみましょう!

 

おすすめの野菜に関する記事

温野菜と生野菜どっちが身体にいい?そして、黒色の食材を食べるべき理由

The post 今が旬の春キャベツで胃腸を労ろう! first appeared on アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB).

]]>
https://ah-lab.com/food/19364/feed 0
心と脳のデトックス法「涙活」していますか? https://ah-lab.com/mental/19357 https://ah-lab.com/mental/19357#respond Wed, 06 Mar 2024 02:27:10 +0000 https://ah-lab.com/?p=19357 感動映画鑑賞や思い出の音楽を聞くことで敢えて涙を流す「涙活」。 涙には脳をリフレッシュし、睡眠の質を向上させる力があります。今日 […]

The post 心と脳のデトックス法「涙活」していますか? first appeared on アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB).

]]>
感動映画鑑賞や思い出の音楽を聞くことで敢えて涙を流す「涙活」。
涙には脳をリフレッシュし、睡眠の質を向上させる力があります。今日から始める自己ケア方法をご紹介!

 

涙を流すこと=涙活していますか?

 

3月は別れ、旅立ちの季節でもありますね。

歳を重ねると涙を流す機会も少なくなっているかもしれませんが、たまには泣いてみせんか?

なにか悲しいことが起こったので泣く、というのではなく、ストレス解消やリフレッシュのために敢えて泣く時間を作る「涙活」という言葉も最近では聞くようになりました。

 

涙活の具体的な例として、以下のようなものがあります。

・感動する映画を見る

・泣いた経験を思い出してその時の気分に浸る

・思い出の音楽を流す

 

などです。

あなたが一番最近泣いたのはいつですか?

 

なぜ涙を流すことが良いの?

なぜ涙活が良いのでしょうか。その理由の最たるものとして挙げられるのがストレス解消効果です。

なんとなく泣いた後って、スッキリしたり気持ちが落ち着いていたりしますよね。人は感情を表に出すことでストレスが発散されます。しかし、現代人はつい自分の気持ちを抑え込みがち。ストレスがかかっても笑顔でやり過ごしたり、言いたいことが言えなかったりして、自分の気持ちに蓋をしてしまいやすいですよね。

特に大人になるとTPOをわきまえた行動を求められるので、本来泣く場面(もしくは泣いていい場面)でも泣けなくなったということを経験した人もいるのではないでしょうか。

 

この心理的なストレスを軽減するために「敢えて涙を流す」時間を作ることが有効であり、ただそれだけで心が落ち着いてくるのです。

また、泣くという行為は涙を体外に排出しますが、このときに涙と一緒に体内のストレス物質を排出する役割も持っています。

 

つまり心と身体のデトックスですね。

 

涙活は脳のリセットや睡眠の質向上にも有効

涙を流すことで、脳がリセットされ、思考がクリアになるともいわれています。涙を流した後の思考は前向きだったり、普段はごちゃごちゃした思考がシンプルに考えられたりするものです。また、泣くということにより、睡眠ホルモンと言われるメラトニンの分泌を促進します。メラトニンの分泌が行われることでその後深い眠りが得られ、睡眠の質が向上します。そういえば泣いた後に寝たときってぐっすり眠れるものですよね。

このように泣くという行為は私達の体調管理や健康維持にも有効なようです。

 

感情によって味が違う!?

涙の味は、その人の感情状態によって変わります。涙はおよそ98%が水分ですが、わずかにタンパク質や塩味を感じさせるナトリウムなども含まれています。

交感神経が活性化しているとき、つまりストレス状態のとき、微量ですがナトリウムの分泌が増えるため、流れる涙はしょっぱい味がします。一方、副交感神経が活性化しているとき、つまりリラクゼーション状態のときに流れる涙は、水っぽくて甘い感じになるそうです。

なんと感情によって涙の味に変化があるなんてびっくりですね!

 

このように、泣いた後の心や身体に起こる作用は、ストレスを抱えやすい私達によって良いことばかりです。

 

たくさん笑おう!と心がけている人は多くても、しっかり泣こう!という人はなかなかいないのではないでしょうか。

是非、休日や自分時間の時に試してみてくださいね。

 

ちなみにお風呂で涙活をすると、顔が濡れるという心配もなくなるのでおすすめですよ!

 

 

The post 心と脳のデトックス法「涙活」していますか? first appeared on アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB).

]]>
https://ah-lab.com/mental/19357/feed 0
一人カラオケでインスピレーションやひらめき力をアップ https://ah-lab.com/mental/19349 https://ah-lab.com/mental/19349#respond Sat, 02 Mar 2024 06:28:12 +0000 https://ah-lab.com/?p=19349 カラオケは心の活性度を上げる カラオケはカタカナ表記で一見外国語のようにも見えますが、英語でも「Karaoke」と記載される、日 […]

The post 一人カラオケでインスピレーションやひらめき力をアップ first appeared on アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB).

]]>
カラオケは心の活性度を上げる

カラオケはカタカナ表記で一見外国語のようにも見えますが、英語でも「Karaoke」と記載される、日本発祥の文化です。

初期のカラオケの機械は、バーなどに設置され、伴奏の音源とマイクで歌った音声を合わせて、小型のアンプから音が流れるようにしただけのシンプルなものでした。

しかし、カラオケの登場から半世紀以上たった現在、日本で「カラオケ」といえば、カラオケボックスで歌うスタイルが一般的です。大きなお店の中にカラオケが出来る小さめの部屋がたくさんあり、その中の一部屋を時間制で借り、友人や同僚など親しい人たちと歌いながら楽しい時間を過ごします。

この日本が育んだカラオケというカルチャーは、人とコミュニケーションして絆を深める場として一役買ってきました。

学生時代や新入社員時代に友人や同僚を行った思い出がある方も少なくないでしょう。

そんなカラオケですが、目的は周りとのコミュニェケーションだけではなく自分自身のストレス解消としても役割を果たしています。人前で大声を発したり、リズムに載って友人と楽しく歌うことで、終わった後はなんとなく心もスッキリとしているものですよね。

このストレス解消の効果が、更には心の活性度を上げるのにも有効である可能性があると研究でわかってきました。

 

おすすめは一人カラオケ

ストレスを解消させることで、心がリラックスしてアイデアやインスピレーションが得やすくなるのは感覚としてもなんとなくご理解いただけるのではないかと思いますが、とはいえ、人前で歌うことは人によってはストレスになる可能性もあります。

そんな方には、「1人カラオケ」がおすすめです。

観客がいることによる緊張がせっかくのストレス低減による良い効果を打ち消してしまうかもしれないためです。

 

ここで一つの研究をご紹介しましょう。

イギリスのロンドンにある王立音楽大学の研究者らは、15人のプロの歌手(歌手歴は平均21・1年)を対象に、観客の有無が歌手のストレスレベルや不安にどう影響するか、実験を行いました。

実験では、全員がはじめに「観客なし」の条件で歌い、次に、「観客あり」(610人)の条件で歌いました。いずれのケースでも、事前に唾液を採取して、その中に含まれるコルチゾールなどのストレスホルモンの分泌量を測定するとともに、質問紙で不安のレベルについても回答してもらいました。

その結果、「観客なし」の条件で歌った場合は、コルチゾールの分泌量が大きく減少する 一方で、「観客あり」の条件で歌った場合は、コルチゾールの分泌量が大きく増加しました。つまりストレスを感じていたということですね。

ちなみに、この結果は、プロの歌手としての経験年数とは無関係であり、また、質問紙を元にした不安レベルとコルチゾールの値は相関がありま せんでした。

つまり、経験豊富なプロの歌手といえども、大勢の観客を前にすると、本人 はあまり不安感を自覚していなくてもストレスを感じている可能性があることがわかりました。

逆を言うと、この研究から、1人で歌うことは、ストレスを低減する手段として有効であることが示唆されました。

たしかにどんなに歌が上手い人でも、その一曲が最高のパフォーマンスを発揮できるか、どのような評価をされるかに関しては不安を感じるものですし、周りの人の視線があるだけで、緊張してしまうものです。

つまり、ストレスを解消して活性度を上げる上で、「1人カラオケ」はとても有効な手段になりうるということですね。

 

クリエイティブな人たちの新しいワークスタイル

近年は働き方が多様化したため、クリエイティブな人たちは、新しいワークスタイルを常に模索する傾向があります。そして、近年増えているリモートワークに利用できるカラオケボックスはその候補になり得ます。

リモートワーク利用を打ち出しているカラオケボックスは、仕事環境としても快適ですので、集中して仕事をしてちょっと煮詰まってきたときに、「1人でちょっと1曲」などという利用法もありかもしれません。

それによって、思わぬアイデアやインスピレーションが得られる可能性もありますよ。

 

The post 一人カラオケでインスピレーションやひらめき力をアップ first appeared on アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB).

]]>
https://ah-lab.com/mental/19349/feed 0
95%の心配事は実は取り越し苦労!?不安に巻き込まれない心を作るために https://ah-lab.com/mental/19332 https://ah-lab.com/mental/19332#respond Thu, 29 Feb 2024 04:55:42 +0000 https://ah-lab.com/?p=19332 日々生活している中で、心配なことや不安なことを悶々と考えてしまうこともありますよね。 私達は目の前のことに集中したいと思いながら […]

The post 95%の心配事は実は取り越し苦労!?不安に巻き込まれない心を作るために first appeared on アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB).

]]>
日々生活している中で、心配なことや不安なことを悶々と考えてしまうこともありますよね。

私達は目の前のことに集中したいと思いながらも、「こうなったらどうしよう・・・」「これが失敗したらどうしよう・・・」など、不安や恐怖によって頭の中がいっぱいになり、時間と心を浪費していることがあります。

2013年にワシントン大学が44カ国のデータをまとめたメタ分析によれば、不安障害を患う人の数は全世界で13人に1人もの割合に達するとのこと。

人生の何処かで不安障害に苦しんだ人の数までカウントすると、発症率は3人に1人にまで跳ね上がります。

日本でも不安障害の数は増え続けており、2011年の厚労省の調べでは不安障害の治療を受けている患者の数はおよそ157万人。

この数字は1996年のデータの約二倍となります。

まさに現代は「不安の時代」なのです。

 

※こちらの記事は前回からの連載です。前回の記事はこちら↓

座りすぎで心が不安定?

 

97%の心配事は取り越し苦労

そんな誰しもが持っている不安ですが、実際には私たちの不安は果たして、どのくらい的中するのでしょうか。

アメリカの認知行動療法の専門家であるロバート・L・リーヒ博士の研究によると、アメリカ人の約38%の人が、毎日のように不安を感じているとのこと。

更に、リーヒ博士は実験の参加者に、何が心配なのか、そして、この先何が起こると思っているかについて、2週間、頭に浮かんだことを記録してもらいました。

その上で、「記録してもらった心配事」と「実際に起きたこと」を分析した結果、心配事の85%に対して、実際には「良いこと」が起き、さらには、悪いことが起きた残りの15%の場合でも、そのうちの79%は、予想よりも良い結果につながっていることが明らかになりました。

これらを計算すると、実に、97%の心配事は取り越し苦労だったのです。

 

楽観的に考えられる性格の人には、あまり参考にならない研究結果かもしれませんが、何をやるにも心配な人、日頃から漠然とした不安を感じやすい人には、とても勇気づけられる研究結果ですね。

 

不安や心配は脳のワーキングメモリを浪費する

 

不安はさほど的中しないとはいえ、慢性的に不安に襲われるのが現代というもの。

その不安に毎度毎度振り回されていては、自分の夢や目標を達成することはできません。

たとえば、人前でのプレゼンや大事な試験の直前に不安な気持ちに襲われると、脳のワーキングメモリに悪影響を与えることが明らかになっています。

※ワーキングメモリとは、脳の前頭前野の働きの1つで、作業や動作に必要な情報を一時的に記憶し処理するシステム

不安や心配は、ワーキングメモリの容量をいっぱいにしてしまうため、高いパフォーマンスを発揮するために必要なワーキングメモリの容量がなくなってしまうのです。そのようなときには、クリエイティビティもまったく期待できません。

 

不安を書き出そう

それでは、いざ不安に襲われたときには、私達はどうしたら良いのでしょうか。

「そんな簡単に不安や心配を対処できないよ」

「起こってもない未来の不安を消し去ることなんてできない」

という声が聞こえてきそうです。

しかし、だれでも、簡単にできる不安の対処法があります。それは「書き出す」ということです。

アメリカのシカゴ大学心理学部の実験では、全員同じ数学のテストを受けてもらいスコアを比較する実験を行いました。
実験では参加者は2人組のチームに分けられ、
・チーム成績が優秀であれば賞金がもらえること
・試験の様子は評価のため録画されること
が全員に伝えられました。つまり、非常に緊張する環境が用意されたわけです。

自分が失敗するとチームメンバーに迷惑がかかること、さらには自分の様子が録画されそれが評価につながることを考えると、なかなかの緊張ですね。
不安も大きいものだったでしょう。

その環境下を作りながら、参加者を2つのグループに分け、1つのグループは、試験直前の10分間、そのとき感じている不安を書き出すように、もう1つのグループは、同じ10分間、何もしないで待つように指示しました。

結果は、不安を書き出したグループのほうが、何もしないで待っていたグループよりも、6%も試験のスコアが高かったのです。これは、不安を書き出すことで、ワーキングメモリが解放され、高いパフォーマンスが発揮されたと考えられます。

逆を言うと、不安を抱え込んだままだといかに脳パフォーマンスに悪影響を当たるかを示した研究例でしょう。

 

書き出すという作業なら、場所や時間も特殊な環境を必要とせず、緊張するイベントの直前でもできそうですね。

ちなみに紙だと難しい場合は、スマホやパソコンに入力するだけでも有効です。

 

不安になりやすい、先々の心配事をしてしまう、という方は是非書き出す習慣を取り入れてみてくださいね!

脳パフォーマンスやクリエイティビティを引き上げたい方は以下の書籍がおすすめですので是非読んでみてください♪

 

The post 95%の心配事は実は取り越し苦労!?不安に巻き込まれない心を作るために first appeared on アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB).

]]>
https://ah-lab.com/mental/19332/feed 0
座りすぎで心が不安定? https://ah-lab.com/mental/19322 https://ah-lab.com/mental/19322#respond Mon, 26 Feb 2024 06:49:55 +0000 https://ah-lab.com/?p=19322     座りすぎが不安を呼ぶ? あなたは一日何時間座っているでしょうか。   デジタルトランスフォ […]

The post 座りすぎで心が不安定? first appeared on アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB).

]]>
 

 

座りすぎが不安を呼ぶ?

あなたは一日何時間座っているでしょうか。

 

デジタルトランスフォーメーション(DX)の浸透により、アプリ開発やビッグデータの解析など、ITに関連する業務を行うプログラマーやデータサイエンティストなどがどんどん増えており、ビジネスパーソンがパソコンに向かう時間は年々長くなっています。そしえコロナ禍による在宅ワークの浸透も、この傾向に拍車をかけているでしょう。

パソコンに向かう時間が長いということは、それだけ座っている時間が長いということですね。

「座り過ぎだと身体に良くない」
「肥満の原因になる」
「健康診断で引っかかる」
「慢性的な肩こりが・・・」

など、座り過ぎが良くないと言うことは頭でも身体でも実感している方が多いのではないでしょうか。

しかし、実は「座りすぎ」は心にも良くない影響を及ぼすのです。
もっと正確にいうと「座りすぎ」は「不安感」を増幅させます。

不安感が増すと私達は適切な判断ができなかったり、周りの人と円滑なコミュニケーションが行なえなかったり、公私共に良くない影響が出てきます。

コロナ禍でも危険視されたのは、ウィルスそのものと同じくらい、人々の「不安や恐怖」でした。

不安や恐怖が一人ひとりの間に増幅すると、相手を攻撃したり間違った情報を流したり、混乱が生じるからです。

特に今はストレス社会で不安も増しやすい現代で、この不安感はできるだけ防がなければなりません。

 

日本人は座りすぎ?

まず日本人がいかに座っている時間の長い国民であるかを示す研究をご紹介します。

 

オーストラリアのシドニー大学の研究者らは、2011年に世界20カ国における平日の総座位時間のランキングを報告しています。その中で、日本は「総座位時間」が一日平均7時間(420分)となっており、サウジアラビアと並んで、世界で最も座っている時間が長い国であることが明らかになっています。

また、近年、「座りすぎ」によって健康を損なうリスクは、飲酒や喫煙と同値度であることも報告されています。

 

シドニー大学の別の研究では、1日8~11時間座る人は4時間未満の成人と比べて総死亡リスクが15%上がり、さらには1日11時間以上座る人の総死亡リスクは4時間未満の人と比べて40%程度高くなることが明らかになっています。

特に、座位時間が8時間を超えたところで、総死亡リスクが顕著に上がるようです。

また、職場環境では、自分が思っているよりも座っている時間が長い傾向があることもわかってきました。

「自分は8時間の就業時間だから大体8時間くらいかな」
と思っていても、実際は休憩時間や出勤前就業後や残業などを入れると、更に数時間は座っていることになります。

 

座りすぎと不安の関係

座っている時間が長いと身体的健康に悪影響があることは、前編の通りですが、メンタルへの影響はどうでしょうか? 一見あまり関係がないように思えますが、オーストラリアのディーキン大学運動栄養科学部の研究者らは、座りがち(Sedentary Behavior)の行動と不安の関連について、過去に発表された900本の論文の中から調査したところ、

平均座位時間が長い人ほど不安が強いという関連性があることがわかりました。

ちなみに、座っているときの行動の種類による違い、つまり、テレビを見ているのか、ゲームをしているのか、パソコンやスマホを見ているのかによって、不安の強さに違いがあるかについても調べましたが、特に差は見られませんでした。

つまり、何をしているかに関わらず座っている時間が長い人ほど、不安が強いという関連性が明らかになったのです。

 

座るだけで不安感が増すなんて、ちょっと想像しにくいですね。

このメカニズムははっきりわかっていませんが、研究者らは、座りっぱなしの生活は、中枢神経系の覚醒や、睡眠障害、代謝不良をもたらし、それらが不安の増長につながっているのではないかと考察しています。また、座りっぱなしの生活は、社会的孤立や対人関係からの離脱につながり、それらが不安を強めている可能性も考えられます。

 

次回は不安に関して、どれくらい的中するのか、そしてその不安にどう対処するのかお伝えします。

しかしその前に、ちょっと席を立ってブレイクタイムをぜひ取ってみてくださいね!

 

The post 座りすぎで心が不安定? first appeared on アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB).

]]>
https://ah-lab.com/mental/19322/feed 0
【連載】ビジネスアスリートが実践する『一流の流儀』 #4 https://ah-lab.com/fitness/kintore/19310 https://ah-lab.com/fitness/kintore/19310#respond Mon, 26 Feb 2024 02:03:21 +0000 https://ah-lab.com/?p=19310 一流のビジネスパーソンに訊く『コンディショニング術』 フリーの美容師は身体が資本 きめ細やかなトレーニングが欠かせません フリー […]

The post 【連載】ビジネスアスリートが実践する『一流の流儀』 #4 first appeared on アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB).

]]>
一流のビジネスパーソンに訊く『コンディショニング術』

フリーの美容師は身体が資本
きめ細やかなトレーニングが欠かせません


フリーの美容師という仕事と身体の悩み

 宮本さんはフリーランス美容師、縮毛矯正を得意としています。フリーの美容師は、店舗を持た ず、お客様の予約に合わせて契約している個室サロンや美容室へ出勤するというスタイル。少し前から増え始め、コロナ禍で一気に増えました。縛りの少ない自由な働き方と言えますが、休みは当然不定期です。立ち仕事であり、自分の身体が資本。自己管理が重要になります。

「高校までバスケをしていましたが、それ以降はとくに何もせず、筋力の低下、疲れやすさも感じていました。冷え性も気になっていて基礎代謝を上げたいということで、しっかり、正しく筋肉を動かせるパーソナルジムを選びました」

 多くの美容師と同じように、宮本さんもまた「猫背」「ストレートネック」「肩こり」に悩んでいると言います。ジムでは姿勢矯正も行っています。

「猫背だとどこか自信なく映りますよね。私もそういう風に見られてしまうのかと心配です。それと、背中が丸まっていると身体に厚みが出てしまうので、個人的にそれがどうしても気になってしまって。見た目がすべてとは思いませんが、お客様に選んでいただく仕事ですし、なるべくマイナスの要素は省いておきたいです」

私がジムに通い続ける理由

 ジム通いを始めて約半年、月3回の頻度でハードなトレーニングをこなしています。

「自分の身体と目標を知ってもらって、それに合わせた最適なプログラムを組んでもらえるのが魅力ですよね。自分の予定に合わせて受けられるのも、仕事柄ありがたいです。実際に体力がついていると実感していますし、美容にも関係性があると感じています。何より、受け終わった後のすっきり感がいいです!心のモヤモヤが吹っ切れて、気持ちの切り替えにも役立っています」

 なるべく自炊をしたり、家でも軽くストレッチをしたり、電車で姿勢よく座ったりなど、自身の健康へ意識も高まっていると言います。

「健康第一の仕事なので、体力をつけて、風邪など、病気にならない身体づくりをしていきたいです。さらに先のことを言うと、ずっと自分の足でちゃんと歩きたい。それが目標ですね」

 


ビジネスアスリート #4
アクティブヘルスラボ会員 宮本春菜さん(33歳)

職業    美容師
       スキューバダイビング
・好きな本  エッセンシャル思考
       WINNING MENTALITY
・座右の銘  なんとかなる
・健康にまつわるこだわり
       自炊、体を冷やさない
・好きなトレーニング
       デッドリフト
・好きな筋肉 全身の後ろ側の筋肉
・運動の頻度 ゆるりと週1
・PR       縮毛矯正やヘアケアなどが得意です。
       ヘアケア、頭皮ケアでお悩みでしたらお気軽にご相談ください

 

アクティブヘルスラボ「はじめてのパーソナル」では
運動を習慣化していただくため、「無理せず」に、とことんこだわります。
>「はじめてのパーソナル」のHP

The post 【連載】ビジネスアスリートが実践する『一流の流儀』 #4 first appeared on アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB).

]]>
https://ah-lab.com/fitness/kintore/19310/feed 0
カロリーゼロは0kcalではない!?表示に騙されずに質の良い飲料を選ぶ方法 https://ah-lab.com/food/19293 https://ah-lab.com/food/19293#respond Fri, 16 Feb 2024 06:12:28 +0000 https://ah-lab.com/?p=19293 すべての飲み物には長所と短所がある 私達は誰しもが1日のうちに何かしらの飲み物を口にしています。 単なる水から、甘いもの、炭酸入 […]

The post カロリーゼロは0kcalではない!?表示に騙されずに質の良い飲料を選ぶ方法 first appeared on アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB).

]]>
すべての飲み物には長所と短所がある

私達は誰しもが1日のうちに何かしらの飲み物を口にしています。

単なる水から、甘いもの、炭酸入り、お茶、栄養がありそうなもの、体に悪そうなもの、アルコール入り、薬のようなものまでさまざまです。

「単にのどが渇いたから」

「いつも仕事前に飲んでいるから」

「ちょっと休憩のリフレッシュで」

など飲み物を飲む理由やタイミングは様々でしょう。

私達が水分を取る理由は単なる水分補給、気分転換、というだけではなく、熱中症予防、栄養補給、健康増進など様々な目的があり、その都度目的に応じて適切なものを選ばなければなりません。

しかし、多くの方はどの飲み物を選ぶべきかがよくわからず、そのときの気分で適当にチョイスしているのが実情だと思います。

一日3回の食事以上に取る回数が多い飲み物に関して一緒に学んでいきましょう。

 

5つのカロリー表記の違い

飲み物の表示には「 甘さ控えめ」 「カロリーオフ」 「カロリーゼロ」 などがあります。

健康志向の高まる昨今、なんとなくこのような言葉がついている飲み物を選択している人も多いかもしれません。

実はこれらの表示には以下の5つに分類されます。

「カロリーゼロ」「カロリー控えめ/低カロリー」「カロリーオフ」「カロリーハーフ」「甘さ控えめ」

ゼロとハーフの違いはわかるとしても、ほかはなんとなく一緒のように感じますよね。

今日はこの違いをしっかり理解して、質の良い飲み物選びの参考にしましょう!

①「カロリーゼロ」≠0kcal!?

実はカロリーゼロは0kcalではないということをご存知ですか?

「カロリーゼロ」とは「5キロカロリー/100ml未満」のことです。カロリーが完全にゼロ(0lkcal/100ml)というわけではありません。

ゼロと明記されているので、普通なら0kcalだと思いますよね。しかし実際は500mlのペットボトルなら24kcalの可能性があります。

 

②「カロリー控えめ」はおにぎり半分?

「カロリー控えめ」と「低カロリー」は同じ意味で、「20キロカロリー/100ml未満」のことです。500mlのペットボトルなら99kcalの可能性はあります。

おにぎり一個のカロリーがおおよそ170~200kcalくらいなので、飲み物でおにぎり半分のカロリーを取っていると思うと多く感じますよね。

③「カロリーオフ」:カロリーの絶対値の制限はない

「カロリーオフ」とは、オフなのでゼロであるという意味ではなく、「以前の商品に比べてカロリーが減った」という意味です。カロリーの絶対値の制限はありません。

つまり、以前の商品がもし大量にカロリーを含んでいたら「カロリーオフ」の記載があってもそれなりにカロリーを持っている可能性があります。

具体的には、以前の商品と比較して、20kcal/100ml以上低減され、かつその低減割合が25%以上のものならば「カロリーオフ」の記載が可能です。

「オンオフ」などの言葉で使うので、ついオフと聞くと「無い」と感じてしまいやすいですが気をつけましょう。

④「カロリーハーフ/カロリー◯%カット」は「以前と比べて」

「カロリーハーフ」や「カロリー◯%カット」も、カロリーオフと同様「以前の商品と比べてカロリーが半分、もしくは◯%減った」という意味です。例にならってカロリーの絶対値の制限はありませんので、以前の商品がもし大量にカロリーを含んでいたらこれらの商品もそれなりにカロリーを持っている可能性があります。

しかしながら、ハーフや◯%カットは明らかに比較対象があるとわかるので、ある意味で勘違いはしにくいかもしれませんね。

⑤「甘さ控えめ」はいい加減

言葉のニュアンスでなんとなくおわかりかと思いますが、「甘さ控えめ」は、個人的な主観であるため、他の言葉のように基準も無ければ制限もありません。つまりかなりいい加減な表示です。

極論を言うと、コーヒーに通常の倍の量の砂糖を入れたとしても、主観的に甘さを控えているつもりならば全て「甘さ控えめ」になります。

なんとなく耳障りは良い言葉ですが、実際にこの記載がある飲み物はしっかりと甘さを感じられるものがほとんどなので、しっかりとカロリーの表示も確認しましょう。

 

まとめると5つの分類は以下のようになります。

このように、飲み物のカロリー表示はややこしく、誤解を招きやすくなっています。

飲み物を買うときには、宣伝の文言よりもラベルにあるカロリー表示の数字を確認するようにしましょう。

 

 

参考書籍

The post カロリーゼロは0kcalではない!?表示に騙されずに質の良い飲料を選ぶ方法 first appeared on アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB).

]]>
https://ah-lab.com/food/19293/feed 0
【連載】ビジネスアスリートが実践する『一流の流儀』 #3 https://ah-lab.com/fitness/alignment/19260 https://ah-lab.com/fitness/alignment/19260#respond Mon, 01 Jan 2024 02:29:26 +0000 https://ah-lab.com/?p=19260 一流のビジネスパーソンに訊く『コンディショニング術』 自分の人生を豊かにしてくれるサッカーを これからもずっと続けていくために。 […]

The post 【連載】ビジネスアスリートが実践する『一流の流儀』 #3 first appeared on アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB).

]]>
一流のビジネスパーソンに訊く『コンディショニング術』

自分の人生を豊かにしてくれるサッカーを
これからもずっと続けていくために。


―—トレーニングを始めるきっかけは?

サッカー歴三十年以上。いまも週一で仲間たちとプレーしています。趣味というより、人生になくてはならないもの。週末にボールを蹴れないと翌週のコンディションに響きます(笑)。サッカーをずっと続けるために、動ける自分、走れる自分、蹴れる自分でありたい、と思っています。

コロナ禍で、日常的に身体を動かす機会が少なくなったとき、体力維持や運動の機会をつくることを目的に、家でもできるオンラインのパーソナルを始めました。主に自重トレーニングでしたが、使いやすさは感じていて、継続していました。ただ、コロナが明け、思い切りサッカーができるようになる中で、「もっと上手くなりたい」という思いが強くなり、トレーナーがいて、マシンのある、パーソナルジムにお世話になることにしました。

自分に合わせたトレーニングを、正しい順序とフォームで行なえること、そしてトレーナーから直接、課題やアドバイスをもらえることは、想像以上に効果的かつ刺激的なものでした。六十分間の質も格段に上がったと感じています。


―—体にはどんな変化がありましたか?

いまは持久力維持、姿勢改善のプログラムを組んでもらっています。少し猫背気味でしたが、首と肩の可動域を広げつつ、活性化することで姿勢が良くなってきたと思います。サッカーの試合の直前にトレーニングを入れているのですが、身体のバランスがよくなったおかげか、逆足でゴールを決めたりと、かなり好調です。翌週の仕事へもポジティブに向き合えています。


―—トレーニングを続けていく上での目標は?

マッチョになりたいとは思っていませんが、人前で話をする仕事をしていますので、見られることに耐えられる自分でいたいですね。セミナーの講師として体形や姿勢、フィジカルコンディショニングは魅力のひとつだと思いますし、言葉に説得力をもたせるために必要だと感じています。
仕事でもプライベートでも、自分が自分らしくあるために、まだしばらくは週一のサッカーと月一~二回のトレーニングを続けていきたいです。


ビジネスアスリート #3
アクティブヘルスラボ会員 手計仁志さん(47歳)

・経歴    東レ経営研究所
・現在の仕事 人材・組織コンサルティング
・専門分野  コーチング、リーダーシップ開発
・取得資格  生涯学習開発財団認定コーチ、
          JFAライセンスコーチ
・趣味    サッカー、東洋思想研究
・好きな本       『リーダーとして論語のように生きるには』
・健康にまつわるこだわり 
          毎日体重測定
・好きな運動 サッカー、フットサル
・好きな筋肉 大腿筋
・運動の頻度 週1

アクティブヘルスラボ「はじめてのパーソナル」では
運動を習慣化していただくため、「無理せず」に、とことんこだわります。
>「はじめてのパーソナル」のHP

The post 【連載】ビジネスアスリートが実践する『一流の流儀』 #3 first appeared on アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB).

]]>
https://ah-lab.com/fitness/alignment/19260/feed 0
【連載】ビジネスアスリートが実践する『一流の流儀』 #2 https://ah-lab.com/no_category/19235 https://ah-lab.com/no_category/19235#respond Fri, 08 Dec 2023 08:33:28 +0000 https://ah-lab.com/?p=19235 一流のビジネスパーソンに訊く『コンディショニング術』 体を動かすことが、心の安定剤に 心身の健康維持のために続けていきます! & […]

The post 【連載】ビジネスアスリートが実践する『一流の流儀』 #2 first appeared on アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB).

]]>
一流のビジネスパーソンに訊く『コンディショニング術』

体を動かすことが、心の安定剤に
心身の健康維持のために続けていきます!

 

——トレーニングを始めるきっかけは?

たまにウォーキング程度のことはしていましたが、それも子供ができる40歳ぐらいまで。日ごろから、ダイエットしたい、体も動かしたいと思っていましたが、何もできず。そんな時たまたまパーソナルジムを会社の目の前に発見、「ここなら通えるかも。40歳以上限定なんて、まさに私のためのものだ!」と思い始めました。——体にはどんな変化がありましたか?

 

——体にはどんな変化がありましたか?

急いで電車に乗る時に階段を駆け上っても息が切れなくなったのは、いい指標かも。筋肉痛が来るのが少し早くなってきました!体重はなかなか減らないですが、お腹が少しへこんできたかな。ベンチプレスの重量が増えていることを考えると、筋肉もついてきていると実感しています。

あと食事を少しずつ気にするようになりました。でも、一番は健康でいられること。運動やコンディションの良さが、心の安定、本当の意味での健康につながっていると思います。

 

——トレーニングを始めてみて感じたことは?

大勢の人がいるジムがあまり合わず、でも、家で一人でやれと言われても難しく、だから、トレーナーからやれやれって言ってもらって、強制的にやるしかないんです。そのほうが頑張れました。ただ、頑張りすぎて、初めは酸欠で吐きそうになり、トイレに駆け込んでしまうことも(笑)

仕事にもいい影響があって、トレーニングまでには絶対に仕事を終わらせなければと思うと、無駄が減りました。心が安定するようになったのでイライラすることが減ったかなと思います。

 

——トレーニングを続けていく上での目標は?

痩せたいという動機が大きかったのですが、今はきちんとした体に仕上げて、健康を維持することが目標です。ただ、身体を動かすことに関しては、人から言われないとできないタイプなので(笑)、いまのやり方を継続ですね。月2回だと筋力、体力が落ちてしまうので、仕事と調整しながら月3で通いたいと思っています。


ビジネスアスリート #2

アクティブヘルスラボ会員 岩崎修二さん(49歳)

経歴    住友林業株式会社
役職    課長
現在の仕事 建築設計デザイン
取得資格  1級建築士
趣味    映画鑑賞
好きな本  ミッキーマウスの憂鬱(松岡圭祐)
       ガリレオシリーズ(東野圭吾)
好きな言葉 Less is more(ミース・ファン・デル・ローエ)
健康にまつわるこだわり
       朝のコーヒーはブラック
尊敬する人 学生時代の教授
好きな運動(トレーニング)
       バーベルスクワット
好きな筋肉 腕の力こぶ
運動の頻度 週1


アクティブヘルスラボ「はじめてのパーソナル」では
運動を習慣化していただくため、「無理せず」に、とことんこだわります。
>「はじめてのパーソナル」のHP


The post 【連載】ビジネスアスリートが実践する『一流の流儀』 #2 first appeared on アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB).

]]>
https://ah-lab.com/no_category/19235/feed 0
【連載】ビジネスアスリートが実践する『一流の流儀』 #1 https://ah-lab.com/business-skill/19194 https://ah-lab.com/business-skill/19194#respond Mon, 06 Nov 2023 02:28:36 +0000 https://ah-lab.com/?p=19194 一流のビジネスパーソンに訊く『コンディショニング術』 還暦を迎えてからも新たなことに挑戦し続けるために ——西島さんがトレーニン […]

The post 【連載】ビジネスアスリートが実践する『一流の流儀』 #1 first appeared on アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB).

]]>
一流のビジネスパーソンに訊く『コンディショニング術』

還暦を迎えてからも新たなことに挑戦し続けるために


——西島さんがトレーニングを始めたきっかけは何ですか?

母親の介護を経験し、自分は健康寿命を引き延ばすために努力をしようと決意した頃でした。毎日日課で見ている日経ビジネスWEB版で「ZEROGYM」の存在を知りました。ビジネスマン向けで、ちょうど会社からのアクセスも良いということで、試してみました。


——具体的に改善したなと感じたところはどこですか?

四十肩ですね。妻からも姿勢が良くなったね、と言われました。

元々ZEROGYMに通い始めた頃は「体を整える」ことを目的にしていましたが、将来のためにも筋力をつけたり、痛みの根本改善をしたりするにもパーソナルトレーニングを希望しました。運動が好きということもあって継続できたので、四十肩も改善し、元気で動ける身体を維持できています。


——トレーニングの中で印象に残るエピソードなどあれば教えてください。


トレーナーさんとは週に1回トレーニングで会っていますが、ちょうど息子と同い年くらいで、結婚や結婚式のタイミングも一緒の時期だったりして。お互いにプライベートの話もしながら楽しくトレーニングしています。

その他では、ZEROGYM主催の海でのイベントは楽しかったですね。会員さんとBBQやビーチフラッグをやったりとか。世代を超えた友人を作れるのもジム通いの魅力だと感じています。


——今のトレーニングは生活の中でどのような位置づけですか?

以前はフットサルをしていたのですが、どちらかというと仲間がいて楽しい気持ちが強く、体を鍛えるということは二の次でした。

しかし、母の介護をきっかけに、そこで自分も今後は介護の世話にならないような体作りをしていかなければ、という思いが強くなりました。パーソナルトレーニングでは、一対一でしっかり見てもらえる環境なので継続しやすく自分に合っているのでよかったです。


——過去の自分に戻れたら、何歳くらいからジムに通っていましたか?

60よりも手前ですかね。とはいえ現役で仕事をしていると忙しかったので大変だとは思いますが、パーソナルトレーニングであれば通えたなと思います。


——今後の目標や
、やりたいことはありますか?

今のところ、マッチョになりたい、というところまでの願望はないですが(笑)、現状維持をしていたいですね。

あとは、今まで行ったことのある海外の拠点にもう一度プライベートで行きたいですね。


ビジネスアスリート #1
アクティブヘルスラボ会員 西島冬彦さん(67歳) 

経歴:株式会社クレハ(旧 呉羽化学工業)
役職:主席研究員
活動実績:慢性腎不全薬(クレメジン)の研究開発に38年(基礎実験、発売後の販売技術支援、海外臨床開発)
現在の仕事:日本カストディ銀行
役職:農場長
活動実績:障碍者雇用の水耕栽培農園で野菜作り
専門分野:腎臓病関連
趣味:海外旅行、サッカー
好きな本:歴史系、地政学関連
座右の銘:信用第一
格言:大いなる精神は静かなる忍耐
健康のこだわり:早寝早起き意識してバランス良く食べる
尊敬する人:父親(西島和彦)初めて話しますが、ずば抜けた頭脳の人高い教養を持っている人。2003年文化勲章受章
好きな筋肉:ヒラメ筋
運動の頻度:週2回程度

 

アクティブヘルスラボ「はじめてのパーソナル」では
運動を習慣化していただくため、「無理せず」に、とことんこだわります
>「はじめてのパーソナル」のHP


The post 【連載】ビジネスアスリートが実践する『一流の流儀』 #1 first appeared on アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB).

]]>
https://ah-lab.com/business-skill/19194/feed 0
食事をコントロールするために必要な2つの感覚~マインドフルイーティングのススメ~ https://ah-lab.com/food/19139 https://ah-lab.com/food/19139#respond Tue, 06 Jun 2023 11:09:03 +0000 https://ah-lab.com/?p=19139 ダイエットに必要不可欠な食事 書籍でも一番需要があるのか英語とダイエットの分野ですが、書籍であろうと、テレビであろうと、ダイエッ […]

The post 食事をコントロールするために必要な2つの感覚~マインドフルイーティングのススメ~ first appeared on アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB).

]]>
ダイエットに必要不可欠な食事

書籍でも一番需要があるのか英語とダイエットの分野ですが、書籍であろうと、テレビであろうと、ダイエットというのは常に世間のホットワードですね。

人の健康寿命が延び、つまりはどんどん病気にかかりにくくなっている現代で、私たちに襲い掛かるのは運動不足や高カロリーお手軽食品、つまりは生活習慣病です。

 

どんなに運動を頑張っても一日3回ある食事が乱れていると、努力も水の泡。

食事を上手にコントロールしてこそ、努力もきちんと実り、何よりリバウンドも防ぐことができます。

しかし、私たちは思うように食事のコントロールが上手にできません。

 

その理由は、「食べる」という行為の複雑さにあります。

 

 

「確かにどの栄養素をどれくらいとったらよいか難しいよね。」

いえいえ、違います。

確かに栄養素の情報は膨大ですし、食べ合わせによっても栄養の吸収率は変わります。

栄養が健康にもダイレクトに繋がります。だからこそ、管理栄養士は国家資格です。

しかし、ここでお伝えしている「複雑さ」とは、栄養の情報のことを指しているわけではありません。

 

食べるという行為が複雑な理由

例えば、見るという場合は担う五感は視覚ですよね。

眼という一機能が光の情報が受け取り、その信号を脳に伝えます。

「聞く(聴覚)」も「嗅ぐ(嗅覚)」も「触る(触覚)」も同じプロセスです。

味覚も同じように、舌に存在する味蕾という部分が味を受け取り、それを脳に伝えます。

しかし、「食べる」という行為は、味覚だけでは完結しません。

これが「食べる」ことが複雑である所以です。

五感が受け取る刺激は瞬間的であり、「味わう」はこれに当たりますが、

「食べる」という行為は、もっと長い時間軸のことを言います。

 

例えば食べている最中にお箸をおいて、携帯を触りメールを打っているとします。

母親が食べ終わったと思って食器を片付けようとしたときに

「まだ食べているからそのままにしておいて」

といった時の「食べている」は具体的な行為を指しているわけではないですよね。

 

ここで、この「時間軸」を横軸に置きましょう。

お腹がいっぱいを判断するのは胃

そして、縦になる軸は何か?

食べるだから味覚…?

と、ここで安易に縦軸を味覚にすることのはちょっとストップ!

というのも、皆さん、「お腹がいっぱい」というのをどのように判断するでしょうか。

 

口ではないですよね。

それは胃(お腹)からの感覚です。

 

さらには、満足したという感覚(満足感)は、胃から糖分が血液に吸収された血糖値の上昇によって起こります。

この血糖値の上昇の感覚は、どこか明確な一部分というよりも全体的な身体感覚として沸き起こります。

 

食事は内受容感覚と外受容感覚の2つを同時に受け取っている

五感を通して刺激を外から受け取った感覚のことを「外受容感覚」といい

胃や血糖値の感覚のように身体の内側から発される感覚のことを「内受容感覚」といいます。

この外受容感覚と内受容感覚の二つを使いながら、長期的な時間軸の中で、食べるという行為は進められます。

上の表をご覧いただくと、なぜ食べるという行為が複雑なのかがお分かりいただけるのではないでしょうか。

時間軸の上に書いているので、味覚→胃→血糖値の順番で感覚が訪れるように来るように見えますが、そうではなく

これらの感覚は同時に、かつグラデーション的に変化しながら受け取ることになります。

お腹が空いているというのは胃からの感覚で知覚しますし、

胃の感覚のグラデーション的感覚(お腹が空いているという感覚から、お腹がいいっぱいという感覚に変化する感覚)を受け取りながら、一口一口の味覚による感覚を受け取ります。

 

昔から「腹八分目医者いらず」と言われており、厚生労働省のHPにも腹八分を推奨する記載がありますが、腹八分というのはこのように複数の感覚を駆使して食事を進める必要がある、実は難易度の高い技です。

特に内受容感覚は身体の内側から発されるもので、とても微細ですので、トレーニングしていないとなかなか受け取ることが難しい感覚です。

そうすると、結果的に食べ過ぎたり、自分の欲する味(刺激)ばかりを求めることになります。

 

さらには、大人になると思考有意の脳になります。

思考は感覚を鈍くさせます。

子供のころから行ってきた食べるという行為が、大人になればなるほど難しくなるのはこのような理由です。

 

ご自身の食事はいかがでしょうか。

是非自分の食事を見直して、味覚や身体からの感覚を受け取ってみてくださいね。

 

さらに詳しく知りたい方は是非こちらの書籍をご覧ください(^^♪

 

The post 食事をコントロールするために必要な2つの感覚~マインドフルイーティングのススメ~ first appeared on アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB).

]]>
https://ah-lab.com/food/19139/feed 0
ZEROGYMインストラクターが講師として登場!「健康経営と企業ブランディング」セミナーを開催 https://ah-lab.com/recovery/zerogym/19131 https://ah-lab.com/recovery/zerogym/19131#respond Mon, 03 Apr 2023 06:06:07 +0000 https://ah-lab.com/?p=19131 ~出版社クロスメディアグループの健康経営~ 疲労回復専用ジム「ZERO GYM」では、グループの健康経営をサポートしています。 […]

The post ZEROGYMインストラクターが講師として登場!「健康経営と企業ブランディング」セミナーを開催 first appeared on アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB).

]]>
~出版社クロスメディアグループの健康経営~

疲労回復専用ジム「ZERO GYM」では、グループの健康経営をサポートしています。

ビジネスパーソンが健康的でいきいきと働く世の中をつくるために、グループ会社として2017年に株式会社ビジネスライフを設立し、ビジネスパーソン向けの健康書籍の出版と疲労回復専用ジム”ZERO GYM”など「アクティブヘルス」(健康促進)に関係する事業を多角的に展開してきました。
クロスメディアグループが「健康経営」に取り組むのは必然でした。

https://cm-group.jp/health-management-2023/

以来、朝の時間を使って、従業員へ向けて、ZERO GYMのインストラクターが健康情報、瞑想・ストレッチプログラムを提供しています。こうした健康、コンディショニング面のサポートが、厳しい出版業界の中でクロスメディアグループが成長し続けている要因のひとつとなっています。

自社での経験を踏まえ、ZERO GYMの健康経営サポートを他の企業へ広げていく中で、
「健康経営に取り組んだものの、うまくいかない」
「関心はあるが、何から始めたらいいのかわからない」
といった悩みを、担当者さまから多く聞かれました。

そこで今回は、「健康経営」に取り組む上でのポイン、その効果についてクロスメディアグループの健康経営をサポートしてきたジムインストラクターが、経験も踏まえながらお話します。

「健康経営」で従業員が健康で、イキイキと働いている会社を目指しましょう!

オンラインとリアル(@ゼロジム千駄ヶ谷)のハイブリッド開催になります。

健康経営の近況、健康経営の取り組み事例など含め30分に凝縮した内容のため
「時間がない人事ご担当者」や「社内広報ご担当者」の方も、お気軽にご参加ください♪

◆セミナーの詳細・申込はこちらから(外部リンク) 》》》 https://peatix.com/event/3541569


講師プロフィール
疲労回復専用ジムZEROGYMインストラクター/健康経営アドバイザー
隈 明日美

「ニューヨークで犯罪信理学を学んだ元刑事一課女子」
“休息のスペシャリスト”
福岡県出身。 / 米国NYにあるJohn Jay College fo Criminal Justiceで犯罪心理学を専攻した後、2012年に帰国。 帰国後は、静岡県警で6年半勤務したのち、もっと人に寄り添った仕事をしたいと考え出版社ながらビジネスパーソンの脳疲労などに着目し、健康を支援する事業も行っているクロスメディアグループに入社。 現在は同社が運営している疲労回復専用ジム「ZERO GYM」でインストラクターとしてレッスンを行いながら、研修講師としても活動中。 2022年からはリクルートマネジメントスクールで「戦略的休息マネジメント」研修を開講。人気コースとなっている。

【取得資格】
RYT200修了/犯罪心理学 学士/剣道初段/TOIEC885

◆セミナーの詳細・申込はこちらから(外部リンク) 》》》 https://peatix.com/event/3541569

The post ZEROGYMインストラクターが講師として登場!「健康経営と企業ブランディング」セミナーを開催 first appeared on アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB).

]]>
https://ah-lab.com/recovery/zerogym/19131/feed 0
【快適な睡眠は適度な運動から】ZERO GYMがオンライン・パーソナルプログラム「睡眠fitness」をスタート! https://ah-lab.com/recovery/zerogym/19054 https://ah-lab.com/recovery/zerogym/19054#respond Tue, 27 Dec 2022 06:13:21 +0000 https://ah-lab.com/?p=19054   疲労回復専用ジムZERO GYMがプロデュースするオンライン・パーソナルプログラム「睡眠fitness」を、202 […]

The post 【快適な睡眠は適度な運動から】ZERO GYMがオンライン・パーソナルプログラム「睡眠fitness」をスタート! first appeared on アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB).

]]>
 

疲労回復専用ジムZERO GYMがプロデュースするオンライン・パーソナルプログラム「睡眠fitness」を、2023年1月からスタートします。 

疲労回復専用ジムZERO GYMが提供する「睡眠fitness」とは

睡眠は疲労回復の基本。しかし、ただ寝ればよいというわけではありません。本当に大事なのは、むしろその「前」。脳と体を緊張状態からときほぐし、あるべき状態にリセットしてあげる。疲れを根本から取り除くためには、寝る前の「ゼロになる」ステップが必要です。現代人はリラックス下手と言われています。「睡眠fitness」でリラックスのトレーニングをして、仕事のパフォーマンスアップにつなげましょう。

自律神経のバランスがカギ

内臓の働きや代謝、体温などの機能をコントロールするために人の無意識下で24時間働き続けている神経、交感神経と副交感神経の2種類あります。

●交感神経
昼間の活動的なときに働く神経。緊張や興奮などの働きをもたらす。
●副交感神経
夜間やリラックスするときに働く神経。鎮静や睡眠の働きをもたらす。


本来人間は、夜眠りに就くときには副交感神経が優位になります。ところが、現代人は昼間だけではなく夜も交感神経が優位でいるために、脳が休まらず、深い睡眠が得られない状態が続いてしまうのです。睡眠の質を高めるため大切なのは、就寝前に、交感神経優位から副交感神経優位に変える“コンディショニングの時間”を確保すること。ZERO GYMのプログラムは、医学博士との共同調査により、プログラム受講後の交感神経機能の抑制(緊張・興奮が緩和され自律神経のバランスが整う)や、その日の睡眠の質の向上に効果的であることが実証されています。

睡眠fitnessはこんな人にオススメ
□毎日なんかだるくて調子が出ない方
□疲れが溜まっていて仕事に集中できない方
□肥満・メタボが気になる方
□寝つきが悪い、目覚めが悪い方
□仕事が忙しくて、自分一人では運動を後回しにしてしまう方

料金について※プランの一部を紹介
【パーソナルプラン】
月額34,980円(税込)~
オンライン・セッション(45分) 4回 ※食事指導あり

【レッスンプラン】
月額26,480円(税込)~
オンライン・セッション(45分) 4回 ※食事指導なし

オープニング記念キャンペーン実施中!
先着30名様限定!
越後ふとんとZERO GYMが共同開発した超人気商品「脱力まくら」をプレゼント。
さらに12月中に契約の方には月会費10%OFF、1月中の契約の方は食事指導がお得に!

<<ZERO GYM情報>>
ストレッチ×マインドフルネスの独自メソッドで“最高の脱力”を目指し、頭と体の疲労をリセットさせて、心身を整えるジム。ビジネス書、健康書を発行している出版社「クロスメディアグループ」が運営しています。
出版社の強みである、専門家とのネットワークや専門知識を活かし、ZERO GYMのトレーニングも科学的根拠を基にして行っています。受講者の92%が疲労回復を実感する、医師推奨のプログラム「疲労回復プログラム」の他、集中力向上や姿勢改善による体の不調改善など5つのプログラムがあり、パフォーマンス向上へのアプローチを目指しています。

➡➡ゼロジム オンライン パーソナル
https://zerogym.jp/onlinepersonal/

The post 【快適な睡眠は適度な運動から】ZERO GYMがオンライン・パーソナルプログラム「睡眠fitness」をスタート! first appeared on アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB).

]]>
https://ah-lab.com/recovery/zerogym/19054/feed 0
【男性のための柔軟性アップ講座 連載第四回】顕在的柔軟性と潜在的柔軟性 https://ah-lab.com/fitness/yoga/18941 https://ah-lab.com/fitness/yoga/18941#respond Fri, 06 May 2022 22:00:31 +0000 https://ah-lab.com/?p=18941 こんにちは、松尾伊津香です。 前回の続きから。 前回までの記事はこちら↓ >【男性のための柔軟性アップ講座 連載第一回】女性と同 […]

The post 【男性のための柔軟性アップ講座 連載第四回】顕在的柔軟性と潜在的柔軟性 first appeared on アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB).

]]>
こんにちは、松尾伊津香です。
前回の続きから。

>【男性のための柔軟性アップ講座 連載第二回】柔軟性を上げるために必要な2つの力

【男性のための柔軟性アップ講座 連載第三回】柔軟性アップのために身体的ポテンシャルは必要ない

さて、柔軟性はロジックだというお話をしてきましたが、

柔軟性を上げるために要のポイントを解説していきます。

 

とってもシンプルで、なんだそんなことかと言われそうですが
なぜこれが必要かというと
あなたの柔軟性の潜在能力を引き出してくれるからです。

 

そもそも、あなたが今知ってる自分の可動域って
顕在的柔軟性ですよね。

 

たとえマッサージでほぐして柔らかくなったとしても
それも元々固まってた、つまり顕在的柔軟性を狭めていた筋肉の領域であり、
それを取り戻した、という範囲でのこと。
(前回もお伝えしましたが、もちろんそれが悪いということではなく!
それも体を整える、整体するのには大切なことです。)

 

しかし、このようなポーズのように

もう一歩踏み込んだ柔軟性が求められる場合には
まだ見ぬ自分の可動域、つまり
潜在的柔軟性
を引き出せるようにならないといけないわけです。

それに大事なものはたった一つです。

ほんと、たった一つ。

 

潜在的柔軟性を引き出すためのたった一つのソリューション

 

それは ’呼吸’ です。

 

え、そんなこと?
と思われそうです。

そうですね、とってもシンプル。

もっと魔法みたいなこと、知らなかったことを期待してたらごめんなさい。
しかし、この呼吸があなたの潜在的可動域を引き出すのには必要不可欠です。

 

なぜか?

これまで、柔軟性には二方向の力が必要であるとお伝えしてきました。

 

ただ、ここまでだとあくまで
顕在的な柔軟パフォーマンスを最大限まで高めるに過ぎない
のです。

 

しかし、あなたのまだ見ぬ潜在的柔軟性を引き出す場面では
どうしても「あ、そこまでいくの?」というラインを超えなければなりません。

その時に求められるのが
ストレッチの基本である「力を抜く」ことなんですが、
この場面で力を抜くのは体にとっては恐怖です。

なぜなら怪我の一歩手前ですから。
怖いですし、ポーズによっては痛いんです。

 

その時には体はどうするか?

当然、守りますよね。
体を固めます。

 

「これ以上行かないでね、私には無理よ」って。
これは当然のことです。

しかし、潜在的柔軟性を引き出すためには
そこを越えなければなりません。

怪我の一歩手前、体が怖がっている、固めて身を守ろうとしている。

そんな時に「体に大丈夫だよ、安心して」
って力を抜くように伝えてあげられるのは…

そう、呼吸だけなんです。

 

リラックスした呼吸で体が緩むのは
なんとなくでも皆さんもお分かりになると思います。

体が緊張状態の時に
その呼吸を体に伝えてあげること。

そうすると、体が「え、大丈夫なの?」となって
然るべきところの力が抜けてくれます。

 

そのとき、
「ここまで伸びるの?」
って言う、自分では想像がつかなかった
潜在的柔軟性を初めて実感することになります。

ただ力を抜くだけじゃダメ?

ちなみに、
呼吸を使わなくてもただ力を抜くだけじゃダメなの?
と言う疑問も出てきそうです。

これはダメですね。

なんででしょう?

 

(シンキングタイーム!)

 

答えは…

 

 

 

 

 

ストッパーとなる必要な力も抜いてしまうから

 

例えば、お腹を引き入れる力はキープしたまま背中の力だけ抜く、
と言う器用なことが意識的にできればいいですが、

体操選手のように特殊なトレーニングをしてない限り
そんなことはできません。

 

引き入れたり、力を作用させている部分は
私たちの体のストッパーの役割もありますから、
そこのストッパーを外すということは
それこそ怪我につながり危険です。

 

だからこそ、
呼吸を通して緊張している筋肉だけ力を抜く(緩めていく)
のが正しいポーズの深め方です。

 

潜在的柔軟性に関しては
体感してみないとわからないところもあると思いますが、

「二方向の力」と「呼吸」の連携プレーができた時
あなたの柔軟性は劇的に飛躍します。

 

次回に続きます。

 

 

ZEROGYMでは呼吸を大切にしたクラス指導を行っています♪
疲労回復専用ジムZEROGYMの体験はこちら!

>疲労回復専用ジムZEROGYMのHP

 

The post 【男性のための柔軟性アップ講座 連載第四回】顕在的柔軟性と潜在的柔軟性 first appeared on アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB).

]]>
https://ah-lab.com/fitness/yoga/18941/feed 0
【男性のための柔軟性アップ講座 連載第三回】柔軟性アップのために身体的ポテンシャルは必要ない https://ah-lab.com/fitness/yoga/18931 https://ah-lab.com/fitness/yoga/18931#respond Wed, 04 May 2022 08:09:39 +0000 https://ah-lab.com/?p=18931 こんにちは、松尾伊津香です。 前回の続きから。 前回、柔軟性とは二方向の力を理解する力、とお伝えしました。 前回までの記事はこち […]

The post 【男性のための柔軟性アップ講座 連載第三回】柔軟性アップのために身体的ポテンシャルは必要ない first appeared on アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB).

]]>

こんにちは、松尾伊津香です。
前回の続きから。

前回、柔軟性とは二方向の力を理解する力、とお伝えしました。

前回までの記事はこちら↓

>【男性のための柔軟性アップ講座 連載第一回】女性と同じ方法はNG!?男性に必要な柔軟性アップの方法とは

>【男性のための柔軟性アップ講座 連載第二回】柔軟性を上げるために必要な2つの力

 

今回はこの二方向の力に関して
もう一歩踏み込んでお話ししていきましょう。

 

例えばこちら。
開脚前屈です。

 

前屈という言葉からも分かる通り、
意識はどうしても前の方に引っ張られるわけです。

 

もちろんその力が大事なんですが、
前回「伸びるところと縮むところはセット」とお伝えした通り
引き込む力も必要です。

この場合、下腹の方に力を引き込んでいます。

引き込む力があるから体は安心して伸びるわけです。

 

土台があるから体は伸びる

例えばゴム。

ゴムが伸びる前提条件として
しっかりと土台が固まってことが必要ですよね。

もし上記の写真で
足でしっかりゴムの端を止めておかなければ
引っ張ろうとしてもゴムは伸びないわけです。

 

逆を言うと、引き込む力がなければ
体って伸びないんですよ。

ストレッチとマッサージの違いもここにあると思います。

もちろんマッサージでも筋肉や関節をほぐすので
筋肉が柔らかくなったり、
可動域が広がったりします。

しかし、上記のような自分自身で伸ばすというアクションは踏んでいないので
根本的な柔軟性の向上にはならないわけです。
筋肉が柔らかくなっただけで伸びていない。
(もちろんそれが悪いということではなく。
体を整える、整体するのには必要なことです。)

 

前回の記事でも載せたこちら

一生懸命伸ばそうと意識しても、
要となる引き込む土台がないと
お尻や腰は伸びないわけですね。

その土台がここ

というわけです。

ちなみに、引き込むという表現をしていますが
これは「固める」ではないです。

「引き込む」「引き入れる」「縮める」

インストラクターによって表現はそれぞれですが
「固める」ではないのは
なんとなくでも理解しておきましょう。

 

様々な二方向の力で柔軟性は上がる

さて、開脚前屈に戻りまして
このポーズの場合複数の「二方向の力」があります。

 

今お話ししたのは上半身ですね。

今度は下半身を見てみましょう。
私の足、かかとがしっかり蹴り出されてるの分かりますか?

これ、かかとを押してるわけです。

かかとを押し出してる、つまり矢印の部分が働いていて
足の裏側(ハムストリングスやふくらはぎ)が伸びてますね。

と言うことは、どこかに縮んでる力も働いてるわけです。
どこでしょうか?

ここですね。

だから、踵を押すことで股関節を引き入れる力が働いてるわけです。

そうすることで、足が強い状態でストレッチされます。

最初のゴムの写真でいうと
赤の部分が出来上がったわけです。

 

すると、下半身全体が土台となり
安心して上半身は伸びるわけです。

ここまで見ただけでも

上半身の二方向の力

下半身の二方向の力

さらには下半身と上半身での二方向の力

の3つがあります。

このように
たくさんのに方向の力が折り重なって
開脚前屈を深めることができます。

柔軟性アップのために身体的ポテンシャルは必要ない

ヨガの人ってポーズを「深める」という表現をするんですが、
こういうことを体で理解するという意味です。

 

考察が深まる、もしくは深い考察って言いますよね。

これは、その事柄に関して熟考したり、
あらゆる面から考えて理解したりすることですよね。

ポーズも一緒で、深めるものなんです。

 

柔軟性とは身体的ポテンシャルのことではなく
いかにそのポーズを深めたか、
熟考したり、あらゆる面から理解したか、
なんです。

 

手があって
足があって
首があって
胴体があって
背中があって
いろんな二方向があるから

それには時間はかかりますが、
それでも私たちはポーズは必ず深めることができます。

柔軟性はロジックです。

次回に続きます。

ZEROGYMでは「体を深める」クラス指導を行っています♪
疲労回復専用ジムZEROGYMの体験はこちら!

>疲労回復専用ジムZEROGYMのHP

The post 【男性のための柔軟性アップ講座 連載第三回】柔軟性アップのために身体的ポテンシャルは必要ない first appeared on アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB).

]]>
https://ah-lab.com/fitness/yoga/18931/feed 0
【男性のための柔軟性アップ講座 連載第二回】柔軟性を上げるために必要な2つの力 https://ah-lab.com/no_category/18915 https://ah-lab.com/no_category/18915#respond Sun, 01 May 2022 03:15:24 +0000 https://ah-lab.com/?p=18915 こんにちは、松尾伊津香です。 前回の続きから。 前回は男性の柔軟性に関してお話ししました。 >【男性のための柔軟性アップ講座 連 […]

The post 【男性のための柔軟性アップ講座 連載第二回】柔軟性を上げるために必要な2つの力 first appeared on アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB).

]]>
こんにちは、松尾伊津香です。
前回の続きから。

前回は男性の柔軟性に関してお話ししました。
>【男性のための柔軟性アップ講座 連載第一回】女性と同じ方法はNG!?男性に必要な柔軟性アップの方法とは

女性には女性の体の都合があるように
男性には男性の体の都合があるわけですね。

女性というのは妊娠出産などの変化もわかりやすく、
女性の体に特化したケアやトレーニングなんかも多いと思いますが
そもそも男性の体に合わせた柔軟性のプログラムってないと思いませんか?

 

ないのですよね、実際。

 

私はヨガの人なのでヨガ業界で話を進めますが、
ヨガでは女性の体に合わせた講座やコースってたくさんあります。
しかし、男性の体に合わせたものってほとんどなくて。

 

「男ヨガ」と言う名前で先生も男性、受講生も男性のみ、
という男性が受けやすいクラスはお見かけするようになりましたが
「男性の体に特化した」クラスというのは
ほとんど見たことがありません。

さらに言うとヨガインストラクターはほとんどが女性です。
最近は活躍される男性のヨガインストラクターさんも増えてきましたし、
ヨガスタジオに男性の受講生がいらっしゃるのも
よくお見かけするようになりましたが
それはほんのここ数年のこと。

まだまだ一般の男性が足を踏み入れるのには
相当に敷居が高いのが現実だと思います。

 

話が少しそれましたが、
体が柔らかいと言うイメージが強いヨガの指導が
女性視点で行われている可能性は高いわけです。

私も例には漏れず同じであり、
前回の記事でいうと、
正座ができないことに悩んだこともなければ
正座ができないとご相談を受けたこともありませんでした。

’今までの女性にしてきた指導ではうまくいかないらしい。’

それが男性のお体に向き合った時に最初に感じたことでした。

 

柔軟性とは二方向の力を理解する力

柔軟性に話を戻しまして、
そもそも柔軟性とはなんなのか?
から考えてみたいと思います。

 

皆さんは柔軟性とは何だと思いますか?

 

漢字から考えても、伸ばすこと、柔らかいこと、だと思いますよね。

私は柔軟性とは
体の二方向の力を理解する力
だと思います。

ここ、最初に押さえておきましょう。

例えば前屈があって、
ここが伸びるわけですね。

 

大事なのは
伸びているということは
同時に縮んでいる場所も必ずあるわけです。

今回でいうとここです。

 

柔軟性とはマリオネットのような
くにゃっとした柔らかい身体を想像しやすいですが

 

そして、それに近いような特殊な体を
生まれつき持っている方もいるでしょうが、

多くの場合はこの体になりません。
というかなれません。笑

 

伸びるところと縮むところは必ずセット

これは柔軟性の高いポーズをとる時には
必ず理解しなければならないポイントです。

 

多くの場合、ストレッチは伸ばすところに着目します。
その場合、おそらく頭から出てくる指令は一方向の力でしょう。

前屈でいうと、手を一生懸命床に近づけようとする。

これが柔軟性が上がらない理由です。

そして先ほどの「伸びるところと縮むところはセット」を前提に考えると
前屈の場合は、ここを縮ませる力が大切。

ヨガでは「引き入れる」という表現をします。

こうすると二方向の力が働き、
お尻や足裏、腰回りの硬い筋肉に正しいストレッチが入り
柔軟のあるポーズが取れます。

私はこれを理解することこそが、
柔軟性を上げるポイントだと思います。

 

柔軟性を上げるための力、
柔軟性力とでも言うのでしょうか。(まんまやないか)

 

ちなみに、お腹は縮めちゃだめです。

ここ。

 

お腹を縮めた時にセットで伸びるところは背中です。

 

それは背中が丸まることを意味します。

ここまで見てきた方なら
この前屈の何が問題点かわかるのではないでしょうか。

 

前屈はあくまで股関節を支点として
上半身と下半身がまっすぐな状態を目指しますので
お腹は縮めちゃだめなんですね。

でも縮めちゃうんですね。
これは、伸ばすところと縮めるところの二方向の力が理解ができていないから、
つまり柔軟性力がないから。

 

柔軟性はロジック

体は一つの筋肉、一つの骨でできているわけではないので、
柔軟性力を上げるには
様々なポーズで理解を深めていくことが大切です。

 

「シカクい頭をマルくする」という言葉がありますよね。
柔軟な思考が必要ですよという意味。

大人になると思考がかたまり、シカクくなります。
それは「こうだろう、」「こうあるはずだ」と一方向からしか見なくなるから。

 

マルい頭、つまり柔軟な発想とは
多面的に物事を捉えることができると言うことですよね。

体も一緒。
柔らかい体とは、多面的に体を見ることができるか。

だから、ヨガは柔軟性が上がるのですね。
様々なポーズを通して、自分を多面的に見ていくわけです。

 

最後にもう一度言います。

柔軟性はロジックです。

だから私はどんな方でも柔軟性は上がると思っています。

次回に続きます。

 

ZEROGYMでは男性の体に合わせたクラス指導を行っています♪
疲労回復専用ジムZEROGYMの体験はこちら!

>疲労回復専用ジムZEROGYMのHP

The post 【男性のための柔軟性アップ講座 連載第二回】柔軟性を上げるために必要な2つの力 first appeared on アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB).

]]>
https://ah-lab.com/no_category/18915/feed 0