MENTAL

お金は幸福感に影響するか?心の持ち方で世界がガラリと変わる。

「自分を変える習慣力」(著:三浦将)より

 お金持ち=幸せ?

高度経済成長以降、わたしたちは十分な豊かさを手に入れました。しかし、衣食住に困る人がほとんどいなくなった今、生きることの充実感や幸福感は、この物質的豊かさに比例しているのでしょうか?

豊かさとは?

Businessman presenting financial analysis with charts generated by big data displaying international success and dollar signs

あるドキュメンタリーでは、ニューヨークのマンハッタンの街頭で、「幸せになるためには?」という質問をしたところ、ほとんどの人たちは「お金持ちになること」と答えていました。これは、マンハッタンという土地柄もあるのでしょうが、多くの人は、お金持ちになる→物質的に豊かになる→幸せになる、と思い込んでいるようです。

一方、「happy-しあわせを探すあなたへ」という映画の中に出てくるアメリカの調査では、お金などの物質的豊かさ、社会的地位が、幸せという感覚に貢献する度合は、10%にも満たないというデータがあります。

年収7万5千ドル以上の幸福度

People in the Sahara desert

また、2002年にノーベル経済学賞を受賞したプリンストン大学のダニエル・カーネマン教授と、2015年に同じくノーベル経済学賞を受賞したアンガス・ディートン教授の研究によると、世帯年収が75,000ドル(900万円前後)以下では、収入のアップと幸せな感覚のアップは比例するのに対し、それを超えると、その傾向がなくなると報告しています。このとき(2008年)のアメリカの平均収入は、71,500ドル。それを超えると、お金の影響はほとんどなくなるということです。

また、ある調査では、水道も電気もガスもない環境で暮らすタンザニアの遊牧民と、アメリカの大富豪の幸福度は、たいして変わらないと報告されています。人にはある程度の物質的豊かさが必要です。しかし、物質的豊かさが幸福度の主要な決定要因ではないということが言えます。

心の習慣

心の持ち方で、世界の見え方も変わります。反対に、「世界をどう見るか」という点を変えることによって、心の状態も大きく違ってきます。

これから紹介する習慣は、現代を生きるビジネスパーソンの必須能力と注目されているレジリエンス力(しなやかでタフな心の力)を高めてくれる習慣でもあります。レジリエンス力が高まると、プレッシャーやストレスの多い環境を、しなやかに、そして力強く乗り越え、自分らしく生き生きと活躍することが可能になります。心の時代と言われる二十一世紀を生きる上で、ぜひ知っておきたい習慣です。

とらえ方で世界が変わる

Thoughtful businessman sitting at the table over gray background and looking away

将来への何とも表現しがたい不安や焦燥感、人は誰しもこういったものが心の中のどこかにあるかもしれません。逆にいえば、これがない人の方がかなり珍しいでしょう。人生にはいい時期も、つらい時期もあります。仕事がうまくいく時期もあれば、そうでない時期もあります。いろいろな局面で人間にはさまざまな感情が動き、それが心に影響を与えます。

息抜きよりも心の習慣

そんな中、心を安定させ、不安を解消し、ストレスを軽減させるにはどうしたら良いでしょうか?旅行やレジャーなど、適度に息抜きをする?もちろんそれも大事です。それによって、ストレスの「ガス抜き」ができるので、良い状態にリセットされます。ただ、残念なことに息抜き、ガス抜きの後、現状のリアルさに戻ると、また同じ心理状態になってしまうのが現実です。そのため、普段の生活から、心を安定させる習慣を身につけることは、有効な抜本対策となります。心の習慣を考えるとき、「現状がどうであるか」よりも「現状をどうとらえるか」の方が重要だったりします。

現状をどうとらえるか

信念や価値観は、それまでの経験によって生み出されたもので、あなた自身ではありません。信念や価値観は、心の習慣によって、より望ましい形にしていくことが可能です。もしも物事に対して、消極的なとらえ方をしてしまう場合があっても大丈夫です。その消極的なとらえ方は、あなた自身ではなく、後天的につくられたものなので、後天的につくり変えることもできるのです。大事なことは、「信念や価値観は、事実とは違う」ということを理解すること。これらは良いも悪いも思い込みなのです。つまり、潜在意識の中にある思い込み(信念、価値観)をどうコントロールするか、ということが心を安定させ、日常レベルでストレスを軽減するキーなのです。

できることからやってみる

Presentation and collaboration by business people in office

「現状がどうであるか」よりも「現状をどうとらえるか」の方が重要だという意味は、このことです。「社会がこうなってくれたら」とか、「あの人がもっと変わってくれたら」とか、「身の回りの人間がこういう考え方を持ってくれたら」などと思う気持ちは誰にでも出てきがちです。しかし、環境を変えようとしたり、相手を変えようとしたりするのは難しい。なぜなら、それは私たちのコントロール外にあることが多いからです。だから、まず自分ができることからやってみる。それは、自分自身のとらえ方、考え方を物事がうまく運ぶ方向に積極的に変えてみることです。

関連書籍のご案内

記事の内容をさらに知りたい方はこちらの本をお読みください。

今、あなたにオススメ