BUSINESS LIFE
はたらく人のカラダ・ココロ・アタマを整えるメディア
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • デトックス
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ZEROGYM
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 疲労回復
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • コミュニケーション
    • ストレス
    • ビジネスマナー
    • 仕事術
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
  • SLEEP
  • LIFE
    • インタビュー
    • エチケット
    • コラム
    • ニュース
    • ファッション
    • 書籍
  • 著者一覧
BUSINESS LIFE
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • デトックス
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ZEROGYM
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 疲労回復
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • コミュニケーション
    • ストレス
    • ビジネスマナー
    • 仕事術
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
  • SLEEP
  • LIFE
    • インタビュー
    • エチケット
    • コラム
    • ニュース
    • ファッション
    • 書籍
  • 著者一覧
MENTAL
2017年1月30日

どんな疲れも吹き飛ばせっ!体幹トレーニングと最強の食習慣とは?

HOME/MENTAL/どんな疲れも吹き飛ばせっ!体幹トレーニングと最強の食習慣とは?

「明日に疲れを持ち越さないプロフェッショナルの仕事術」(著:渡部卓)より

Contents

  • 毎日偏った食生活になっていませんか?
  • あなたは大丈夫?疲れや悩みは食習慣の改善から!
  • 疲れなんてへっちゃら!疲れに効果抜群の食習慣とは?
    • ・朝食効果でパワーアップ!朝食がもたらす効果とは?
    • ・朝食だけじゃない!外食でもコンディションはあがるんです!
    • ・ プロフェッショナルの質のいい理想の食事とは?
    • ・白米よりも効果的!スーパーフード胚芽米とは?
    • ・朝がつらい・・・疲労回復を高めたいあなたには・・・
  •  疲れない体を作るには、「体幹」を鍛えろ!
  • 満員電車でも簡単に出来る体幹を鍛える方法とは?
  • 食習慣の改善と体幹を鍛えて疲れとはサヨウナラ!
  • 関連書籍のご案内

毎日偏った食生活になっていませんか?

Unhealthy food victim. Crime scene,a silhouette of a man made out of baking dough. Unhealthy eating leads to health problems. Next to the victim's silhouette there are several evidences about the cause of death, a piece of bacon, a hamburger, some french fries. Cause and effect of unhealthy eating.

偏った食事による栄養バランスの乱れは、慢性的な疲れやコンディションの低下を招きます。とくに栄養素をエネルギーに変える働きを持つビタミンB群、ビタミンB1、B2、B12が不足すると、だるさや倦怠感がとれにくくなってしまいます。

たかが食事と侮ってはいけませんよ!!

あなたは大丈夫?疲れや悩みは食習慣の改善から!

Delicious Japanese foods on white background

忙しさにかまけて食事をおろそかにしてはいませんか?たとえどんなに有能な人であっても、そのパワーを発揮し続けることは凄く難しいでしょう。

寝ても疲れがとれない。慢性的な疲れに悩んでいる。という人には、今一度、ご自身の食習慣をしっかりと見直してみることをオススメします。そこで疲れがとれやすくなる、最強の食習慣をご紹介します。

疲れなんてへっちゃら!疲れに効果抜群の食習慣とは?

Portrait of happy shouting child sitting at desk

・朝食効果でパワーアップ!朝食がもたらす効果とは?

忙しいとついつい朝食を抜いてしまいがちですが、朝食をとらないことで脳に栄養が行き渡らず、集中力がなくなったり、体に力が入らず、いわゆる“だるい状態”で午前中を過ごしてしまうことになります。

朝食をとることで、下がっている体温を上げ、枯渇したエネルギーを補給します。そして、自分がこれから活動するというメッセージを脳に送ります。脳の重量は全体重の2%にもなります。就寝中の時間を考えると、朝はたっぷりと栄養をとることを心がけたいものです。朝食のメニューは「旅館の朝ごはん」が理想的と言われています。ご飯と味噌汁に主菜の魚か肉、それに納豆か卵です。これに果物や牛乳を加えれば完璧です。朝食を用意することで早起きになりますし、準備していくうちに脳も活性化されるという嬉しい効果をもたらしてくれます。

統計的にも、朝食をきちんと食べる子供ほど学力が高く、大人の場合は、朝食をとる人はとらない人に比べて、交通事故を起こす確率が低いそうです。朝食をとらない人は、晩御飯から次の日の昼御飯まで約17時間も間隔が空いてしまいます。食事の間隔が空きすぎると、次の食事の吸収がよくなるために、体脂肪の合成が促されて、体に脂肪を蓄えやすくなってしまいます。ですので、きちんとした朝食をとった方が、肥満防止にも繋がります。朝食をきちんととり、出社前から頭も体もフル稼働で行きましょう!

・朝食だけじゃない!外食でもコンディションはあがるんです!

 忙しいビジネスパーソンは、三食とも外食ということもあるでしょう。一般的に外食では塩分・脂肪・糖質が過多になり、野菜が不足しがちです。野菜不足を解消するために、カロリー過多のメニューにプラスして野菜料理を一品追加することが大切です。時間に余裕のないときでも、栄養のバランスをとることができます。しかし、デスクワークの多い人にとっては外食で出てくるご飯は多すぎます。注文するときに少なめにし、ご飯の代わりに野菜でお腹を満たしましょう。普段家で魚を取る機会が少ない人は、外食でこそ太りにくく高栄養の焼き魚定食や、お刺身定食を注文してみるのもいいですよ。

・ プロフェッショナルの質のいい理想の食事とは?

 質の良い食事は、疲労から体を回復してくれて、仕事の上でもパフォーマンスを発揮できます。 バランスのとれた食事の基本を覚えて、理想の食卓を目指しましょう!食事の基本は主食・主菜・副菜の3つのお皿です。外食やコンビニのお弁当では何が材料になっているか分かりにくいですが、この3つのお皿ならバランスをチェックすることができます。主食は、炭水化物でご飯・パン・麺など。主菜は、タンパク質や脂質の供給源となる、お肉・魚・卵・大豆などです。そして副菜は、ビタミンやミネラル、食物繊維などを補給する、野菜やイモ・キノコ類・海藻類が該当します。この3つのお皿を毎食一皿50グラム以上と覚えてバランスよく摂取します。さらに、カルシウムやビタミンを補給してくれる牛乳・ヨーグルト・果物・ナッツ類をこの3つのお皿に加えるのが理想的です。

・白米よりも効果的!スーパーフード胚芽米とは?

疲労回復に効果のあるビタミンとしてビタミンB1が注目されています。ビタミンB1は糖質を代謝する際に働く栄養素で、不足すると糖質がエネルギーになりにくく疲れやすい状態になってしまいます。せっかく体のエネルギー源となる栄養素をとっても、ビタミンB1が不足していると、体の細胞にエネルギーを送り込むことができなくなってしまうのです。ビタミンB1は、とりだめが出来ないので、毎日摂取する必要があります。実は、白米は食物繊維もビタミンB1もほとんど摂取することができません。胚芽米であれば、食物繊維もビタミンB1も豊富に含まれています。ですので、食生活を改善したいのであれば、白米から胚芽米に変えてみるのもいいでしょう。

・朝がつらい・・・疲労回復を高めたいあなたには・・・

朝起きるのがだるい、食欲がない、頭が重い、集中力が持続しない、慢性的に肩がこるという症状がある人は、鉄分不足が考えられます。血液中の鉄分が不足すると、「鉄欠乏症貧血」になりやすく、体内の鉄分が不足します。その結果、ヘモグロビンが減り、脳を含めた全身のへの酸素供給が不足するので、動機や息切れ・怠いといった疲労感が生まれ、集中力や作業能率が落ちてしまいます。鉄分には、ヘム鉄と非ヘム鉄の二種類があります。ヘム鉄は動物性で豚レバーや鶏レバーに多く含まれ、非ヘム鉄は植物性で、ホウレンソウやパセリに多く含まれます。鉄分は、体内でビタミンCの力を借りて吸収するので、生野菜やフルーツと組み合わせて効果的にとることが望ましいです。また、疲労回復や集中力を高めたいときには、「チロシン」というアミノ酸を摂取するのがオススメです。「チロシン」を摂取すると、ドーパミンやノルアドレナリンといった脳内の神経物質濃度が上がり、気分が向上しうつ病の改善にも効果があると言われています。

 疲れない体を作るには、「体幹」を鍛えろ!

Portrait of young slim sporty beautiful woman working out, warming up, doing exercises for abs and waist, French tattoo on her arm translated as "What woman wants, God wants"日本では通勤による疲れも大きいと言われています。スマホをいじっているか、居眠りしている人が大半です。こんな風に、通勤時間を過ごしてしまうのはとても勿体ないことです。そこでオススメなのが体幹を鍛えること!体幹を鍛えることで得られる効果ははかりしれません。腹圧が高まり下腹がへこむので、姿勢がよくなります。体の軸が安定するので、運動能力の向上も見込めます。さらに、体幹部のなかでも「腹横筋」という筋肉を鍛えることで、腰痛を予防することができます。「腹横筋」とは、腰を支える筋肉のひとつで、コルセットのように腰まわりをぐるりと囲むような形をしています。この部分が弱くなると、背骨がゆがんだ状態でバランスをとろうとして、まわりの筋肉に負担がかかってしまいます。そして腰のバランスが崩れ、つらい腰痛の症状があらわれてしまいます。 日ごろから意識して鍛える必要があります。

満員電車でも簡単に出来る体幹を鍛える方法とは?

キャプチャ

ここでは体幹を鍛える方法として、「ドローイン」をご紹介します。お腹をへこませて、30秒ほどキープするだけの簡単なエクササイズです。満員電車でもできる簡単トレーニング方法です。通勤電車はもちろん、デスクワークの合間や歯磨きの最中などあらゆるシーンで行うことができます。

「ドローイン」のやり方とは?

1.背筋を伸ばし、真っすぐ立ちます

2.鼻から維持をゆっくり吸い込みお腹を膨らませます

3.おへその下を意識しながらゆっくりと息を吐き出し、お腹をへこませます

4.30秒キープします

立っていても座っていても出来る簡単トレーニング方法です。

食習慣の改善と体幹を鍛えて疲れとはサヨウナラ!

いかがでしたでしょうか。疲れは様々なところからやってきます。

疲れが酷い人は一度生活習慣を見直してみてはいかがでしょうか。

簡単なことから初めて、慣れれば徐々にステップアップしていきましょう。

疲れともお別れできるかもしれませんね。

関連書籍のご案内

記事の内容をさらに知りたい方はこちらの本をお読みください。


『明日に疲れを持ち越さない プロフェッショナルの仕事術(Business Life)』
(クロスメディア・パブリッシング)

朝食 疲労 習慣

この記事の後によく読まれています

「気の乗らない予定」「会うとモヤモヤする人」との向き合い方

多忙なビジネスパーソンに”賢い間食のススメ” 仕事中の栄養補給に最適な『ZENB(ゼンブ)』とは

【マンガ】腸内環境の種2|ネルノダイスキのひびのたね

パレオ飯レシピが知りたい!-パレオな男のヘルスケア相談室-

ネルノダイスキ マンガ ひびのたね 血糖値 蕎麦 そば 炭水化物 ダイエット 糖質

【マンガ】血糖値の種|ネルノダイスキのひびのたね

卵 料理 パレオな男 たまごソムリエ 納豆生オムレツ 完全栄養食

卵とジャガイモ、実はダイエット向き?|パレオと卵に聞いてみた(後編)

卵 料理 パレオな男 たまごソムリエ 納豆生オムレツ 完全栄養食

【簡単】完全栄養食!卵ソムリエ直伝「納豆生オムレツ」を作ってみた|パレオと卵に聞いてみた(前編)

【マンガ】つり革瞑想の種|ネルノダイスキのひびのたね

「旬の野菜」の手軽な取り入れ方。家庭菜園・干し野菜・糠床…季節の”食”を楽しもう!|気象予報士コラム

【マンガ】マインドフルネスの種|ネルノダイスキのひびのたね

今、あなたにオススメ

MENTALの最新記事

「気の乗らない予定」「会うとモヤモヤする人」との向き合い方

多忙なビジネスパーソンに”賢い間食のススメ” 仕事中の栄養補給に最適な『ZENB(ゼンブ)』とは

なぜか”高見え”する人の買い物術。同じ予算なのに「2万円の人」と「8万円の人」の違いとは?

【マンガ】レコーディングダイエットの種|ネルノダイスキのひびのたね

インプラントなのに切らない?縫わない?「フラップレスインプラント」のメリット・デメリット

【マンガ】腸内環境の種2|ネルノダイスキのひびのたね

パレオ飯レシピが知りたい!-パレオな男のヘルスケア相談室-

忙しくても素敵な部屋を作るための小さなコツ

夜勤の負担を減らしたい!-パレオな男のヘルスケア相談室-

【マンガ】腸内環境の種|ネルノダイスキのひびのたね

ACCESS RANKING

  • パレオ飯レシピが知りたい!-パレオな男のヘルスケア相談室-...

  • 夜勤の負担を減らしたい!-パレオな男のヘルスケア相談室-...

  • インプラントなのに切らない?縫わない?「フラップレスインプラント」のメリット・デ...

  • 【マンガ】腸内環境の種2|ネルノダイスキのひびのたね...

  • 【マンガ】レコーディングダイエットの種|ネルノダイスキのひびのたね...

RECOMMENDED BOOKS

  • エグゼクティブ・コンディショニング

    体・心・頭が軽くなり、朝の目覚めがスッキリ爽快に!一流が通う疲労回復ジムのメソッド

  • 最高の体調

     疲労や体調不良に悩む人へ!科学的に心身を整える方法をサイエンスライター「パレオな男」が徹底解説

  • はたらく女性のコンディショニング事典

     毎日がんばっているけれど、心と体がついてこないときがある。そんな女性のための健康管理法を厳選    

  • 超「姿勢」力

    4週間で猫背を治し、仕事力を極限まで高める 最強・最速の姿勢矯正プログラム

  • 年齢に負けない「動ける体」のつくり方

    TRFのダンサーSAMが「年齢に負けない、動ける体」になる秘訣を公開

PICKUP

TWITTER

はたらく人のカラダ・ココロ・アタマを整えるWEBマガジン『BUSINESS LIFE(ビジネスライフ)』

疲労回復・ストレス解消・食事・睡眠・運動のコツなど、パフォーマンスが上がる情報を毎日お届けします!https://t.co/1q97cI5LPt

— ビジネスライフ【公式】 (@BusinessLife_JP) June 19, 2019
Follow @BusinessLife_JP

Facebook

BUSINESS Life

はたらく人のカラダ・ココロ・アタマを整えるメディア

  • ビジネスライフについて
  • 著者一覧
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ビジネスライフ利用規約
  • 運営会社
  • Facebook
  • Twitter
  • Pinterest